ようやくマスクを外しての合唱ができました。思いっきり歌い、全団員が合唱の楽しさ体感し、良い演奏会に繋がったと思います。今までとは違った現代曲を挑戦することができ、指導者のもと、また一歩前進できました。これからも歩みを進めていきたいと思います。しかし、収支においては厳しい状況でした。現代作曲家の曲ということで著作権料、楽譜レンタル費が発生することに加え、演出の必要上オケ要員の追加が生じました。寄付・広告でスポンサーの手厚いご支援を頂きましたが赤字が膨らんでしまいました。
MMCJは今回で通算23回目、2001年創設以来19年間開催続けた事業ですが、2020年の世界的新型コロナウイルス感染症の影響によりこの年はやむなく中止となりました。
翌2021年、2022年は海外からの招聘は断念し、日本在住の弦楽四重奏団4-5組を対象に開催致しました。
今回はパンデミック以前とまではいかなくも海外より講師2名、弦楽合奏団1組(4名)を招聘し、日本在住の弦楽四重奏団3組を加え開催でき、今年も充実したセミナーとなりました。
受講生は講師の熱い指導に熱心に答えるそのセミナー内容の充実度は参加者から評価されています。なお一層今後も考えうる限りの充実度のある事業活動を続けていきたいと考えています。
活動の主眼はセミナーではありますが、演奏家にとっては演奏会を行うことは必然で当然学びの一つになるので、いかに演奏会への来場者を増やすか、についても引き続き試行錯誤していく必要性を感じているところ。HPやSNSの活用を開始していますが充分とは言えず、さらに効果的な利用法を模索していきたいと思います。
またセミナー運営については、音楽を学ぶ若者に等しくチャンスを与えたい、との創設者たちの思いから、受講生からの受講料は一切とらず「フルスカラシップ」を掲げています。活動資金はすべて自治体からの補助金や民間の助成金、協賛金で賄っているため、常に資金的な綱渡り状態が続いています。
今後もこれまでと変わらずにMMCJの活動をみなさまに広く理解していただけるよう、一層努力することが必要と思っています。
アフターコロナとして本格的に運用を戻した年度となり、徐々にお客様の戻りも実感できるようになってきました。ただ事業収益のみでの実施は難しく、貴助成制度を利用される寄付をはじめ、協賛団体からのご厚志をいただき、無事に開催をすることが叶いました。ご寄付いただきました皆さまのご厚志と貴協議会のご高配に、改めまして感謝を申し上げます。
本回は、サントリーホールで1回、東京芸術劇場で2回の事業(定期演奏会)でしたが、演奏内容は、観客の皆様をはじめ評論家そして関係者の皆様の評判は良く、特に第152回定期演奏会では、超絶技巧を要する本邦初演曲トーマス・アデス作曲「ピアノと管弦楽のための協奏曲」を角野隼斗氏が見事に弾き切り、また、クラシック音楽界では新しい試みのイメージ映像の投影(プロジェクションマッピング)を伴ったホルスト作曲「惑星」とともに万雷の拍手で迎えられました。新しいもの、よりレベルの高いものも観客の皆様が求めていらっしゃるのがよくわかりました。第153回は、オーソドックスなスタイル、第154回は、イタリアに特化した興味深いプログラムでした。両回ともソリストの卓越した演奏が観客の皆様の大きな支持を得ていましたのは特筆すべきことでした。
また、本回は、寄付金が個人3件、法人6件の計9件が寄せられ、本事業の意義と成果は大きかったと自負しました。
なお、令和5年5月8日から新型コロナが、5類感染症になりましたが、会場内でのマスク着用率はほぼ100%で、まだまだ新型コロナ危機は意識の中では終わっていないことを実感しました。
活動をしてみて
今年度は新たな協働先が増えたことにより、練習会場の提供や、学校事業へのお繋ぎなど、金銭以外でのご協力をいただきました。それも、このArtsFund活動による広報力と感じております。
障害ある児童に対する、言葉を使わずに身体を動かす表現の体験プログラムは、求めている人にはなかなか探しにくいもののようですが、ネットを通して検索してあしプロへ辿り着いてくださる方も増えてきました。あしプロ練習会への新規参加者も増えています。
個人寄付の金額は少なめですが、ArtsFundのサイトで企画を見て匿名でご寄付くださる方の存在は、大変心強く感じています。
地道な継続により、知的障害のある若者のゆっくりとした成長が大きな変化となってきており、次年度も地道に活動を続けていければと思っております。
応援くださっている皆様、ありがとうございます。
引き続き、多様性を認めあう社会への眼差しを、どうぞよろしくお願いいたします!