コロナ禍による3年間に亘る公演中止がもたらした”空白の時間”の影響は簡単には拭い切れないとの思いが強い。特に集客に関する影響は大きく、シリーズ再開以来徐々に出席者数は上向いてきてはいるものの、未だ開催者側、出席者側双方に慎重さが存在しているのは否定できない。ただ、一年に2回(春・秋の開催)にしかお目にかかれないにも拘らず、続けてご出席くださる常連のお客様たちの当シリーズに向ける温かい思い入れのお心に励まされ、後押しして頂いている。終演後、お客様たちとお話しすることができたが、若い年代の聴衆も少しずつではあるが増えて来ており、”素晴らしいコンサートで凄く楽しめました。又伺います”との言葉に勇気づけられた。“今の不穏な時代、セレクトして下さった曲目の数々に心が浄化されるようでした。大津純子さんの心配りを感じます” ”心に響いてくる美しいメロディーに聴き入り時間が経つのを忘れた・・・” ”お話や演奏から伝わってくる大津さんのチャーミングなお人柄に魅了された” などなど、頂いた感想の数々を噛み締めながら、改めて音楽の持つ「包容力」の大きさに感じ入っている。今後のプログラミングに役立てていきたい。
<心のコンサート その29>より始めた、日曜日午後3時半の開演時間は総体的に好評である。終演後の明るい時間帯に帰宅できること、また、演奏の余韻を楽しみながら友人たちと代官山ヒルサイド近辺を散策したり、近隣レストランにて早めの夕食を楽しむ事ができる・・・といった好意的なフィードバックを頂いている。
「心のコンサートシリーズ」開始当初より長い年月に亘りスタッフとして協力・尽力してくれている友人たち全員が心ひとつに開催準備に邁進してくれたことが今回の成功の何よりの大きな力となった。関係者一同に心より感謝を捧げたい。
・コロナ禍後に多くの公演が軽井沢大賀ホールにて開催されており、競合したことは否めないが、今回は思うように寄付や助成金が集まらず、広告宣伝費等を大幅に削らざる得なかった。・集客のため、軽井沢町町制施行100周年記念事業に協賛として参画させていただき、「広報かるいざわ」にて無料で町民ご招待を募り動員を図った。・遠隔地開催は交通費等もかさむため都内公演より状況は厳しいが、響きの良い素晴らしいホールで演奏・収録ができ、内容的には出演者一同大変満足のいくエンターテインメントができたと自負している。・このような機会を授与してくださった助成や後援各位はじめホール関係者、手弁当のスタッフの皆様にも感謝申し上げます。
私たちは、この取り組みを文化・芸術に関わる人への還元やより良い環境を整備していく活動の一環として実施いたしました。
初めて、助成認定制度を活用した取り組みであり、満足のいく寄付結果とはなりませんでしたが、今後の活動方針、戦略のとてもいい経験を積むことができました。
活動者として、アーティストの皆様からは大きな感謝の意を示していただき、我々の活動自体の意義とその必要性を感じさせて頂ける機会となりました。
今後についても、現段階で企画中のプロジェクトが幾つかあります。
助成認定制度を活用して、文化芸術活動、並びにアーティストの皆様がより大きく、心地よく活動をできる様支援して参りたいと思っております。
若手演奏家達と子どもたちの関心を深めるプログラム内容をともに作り上げることができ、バーチャルでは体感できない生の舞台芸術による感動を多くの親子が体験し共有することができました。自らの表現の場を創造し、自らを輝かせている若者達と子ども達が出会う機会ともなりました。ご寄付や地域の商店から物品カンパをいただき、また児童養護施設で暮らす子どもたちをご招待することもでき、市民による大阪の文化力の向上に寄与しました。
活動をしてみて
COVID-19の影響でドイツ国内のフリーランススタッフが激減し、個単価があがったため、劇場以外の演目における外注スタッフ人件費がかなりの割合を占めた。当然、渡航費や資材費等も世界的に値上がりした。結果、全体支出の中で人件費が通常より多くの割合を占めることとなり、フェスティバルの要であるクリエーション作品の数を減らさざるを得なくなったのは残念であったが、今までこのエリアで行ったどの演劇祭よりもプレス掲載数が多く、記事の内容もほぼ好意的なものばかりで、対外的に大成功だったと言っても過言ではない。