小中学校(4校)では若い演奏家の方々が各楽器(ピアノ・バイオリン・チェロ・ヴィオラ)の特色などを、質問を織り交ぜて紹介したため、子供達の好奇心を掻き立てていただいた。子供たちは生き生きとして演奏を聴いていたと学校側から感謝されました。
また、一般の県民を対象としたコンサート、アウトリーチでも会場には多くの来場者がきてくださり、上質な音楽を楽しんでいただきました。(毎年この音楽祭を心待ちにしている音楽ファンが大勢います)特に、今年は富山県美術館の移転があり、新美術館でアウトリーチコンサートを開催しましたが、163名もの県民の方々の来場がありました。
アマチュア演奏家クリニックには14名のアマチュア演奏家が参加しました。一流の講師のアドバイスに大変感謝されました。
富山県民の芸術振興の一環として、当音楽祭を開催していますが、今年度も1,200名を超える方々に音楽の素晴らしさを体感してもらいました。企業メセナ協議会様のご支援のおかげと感謝申し上げます。
小学校5校では若手演奏家の方々が各楽器(ピアノ・バイオリン・チェロ・ヴィオラ)の特徴などを子供たちに質問などを織り交ぜて紹介したため、子供たちは好奇心を掻き立てられ、真剣に音楽を聴いていました。学校側からも感謝されました。
また、一般の県民を対象としたコンサート、アウトリーチでも会場には多くの来場者がきてくださり、上質な音楽を楽しんでいただきました。
アマチュア演奏家クリニックには16名の参加がありましたが、講師陣から素晴らしい技術指導を受け、来年もまた参加したいとの感想が多く好評でした。
富山県民の芸術振興の一環として、サントリーホールと連携して当音楽祭を開催していますが、平成30年度も1,800人を超える方々に音楽の素晴らしさを体感してもらいました。企業メセナ協議会様のご支援のおかげと感謝申し上げます。
「あいちトリエンナーレ2019」の主な特徴として、ロックやポップスなどのポピュラーミュージックを新たなプログラムとして加え、愛知芸術文化センターやまちなか会場でのライブパフォーマンスを通して、その魅力を伝えました。音楽プログラムを呼び水として、これまでトリエンナーレに関心がなかったお客様にもご来場いただき、賑わい、盛り上がりを創出できたと考えています。また、パフォーミングアーツの一環として、国際現代美術展の参加アーティストが、展示空間から活動の場を拡張し、作品をめぐるレクチャー形式のパフォーマンスや、作品を集団で鑑賞・議論する場を作る企画を初めて取り入れました。これは現代美術と舞台芸術を複合的に展開するあいちトリエンナーレならではの取組と言えます。更に、従来の「普及・教育」から「ラーニング」へと名称も改め、来場者の誰もが相互に学びあう事業を展開しました。
まちなかでの展開については、名古屋市内の四間道・円頓寺の他、初めて豊田市内で展示や公演を展開し、それぞれの地域や会場の雰囲気に合わせた魅力ある作品展示を行いました。更には、設楽町・津島市・小牧市・東海市の県内4市町でも移動型展示「モバイル・トリエンナーレ」を実施し、多くの方に現代アートに触れていただく機会となりました。
その結果、国内外から過去最高となる67万人を超える多くの皆様に御来場いただき、無事芸術祭を終えることができました。
「あいちトリエンナーレ2019」の主な特徴として、ロックやポップスなどのポピュラーミュージックを新たなプログラムとして加え、愛知芸術文化センターやまちなか会場でのライブパフォーマンスを通して、その魅力を伝えました。音楽プログラムを呼び水として、これまでトリエンナーレに関心がなかったお客様にもご来場いただき、賑わい、盛り上がりを創出できたと考えています。また、パフォーミングアーツの一環として、国際現代美術展の参加アーティストが、展示空間から活動の場を拡張し、作品をめぐるレクチャー形式のパフォーマンスや、作品を集団で鑑賞・議論する場を作る企画を初めて取り入れました。これは現代美術と舞台芸術を複合的に展開するあいちトリエンナーレならではの取組と言えます。更に、従来の「普及・教育」から「ラーニング」へと名称も改め、来場者の誰もが相互に学びあう事業を展開しました。
まちなかでの展開については、名古屋市内の四間道・円頓寺の他、豊田市内でも初めて展示や公演を展開し、それぞれの地域や会場の雰囲気に合わせた魅力ある作品展示を行いました。更には、設楽町・津島市・小牧市・東海市の県内4市町でも移動型展示「モバイル・トリエンナーレ」を実施し、多くの方に現代アートに触れていただく機会となりました。
活動をしてみて
とやま室内楽フェスティバルは今回で10回目の開催となりました。新川学びの森・天神山交流館での宿泊セミナーでは31人の受講生が7人の講師に集中レッスンを受けましたが、多くの受講生から、「講師から素晴らしアドバイスをいただき有意義なレッスンでした。今後の音楽活動に活かしていきます」と感謝の言葉を頂戴いたしまた。
また、受講生には小学校、公共施設、富山市民プラザ・新川文化ホールなどで演奏していただきましたが、どの訪問先からも大好評でした。
これからも11回、12回と回を重ね、富山県の音楽芸術の振興に貢献していきたいと存じます。